動いて考える

思いついたことを書きます

和牛「オネェと合コン」にみるコント漫才の新しい形④

④「オネェと合コンの分析」

※文章全体を見直して、より分かりやすくなるよう改訂しました。(2019/11/23)

 

 ここまでの話を踏まえて、いよいよ本題に入ります。まずはネタをご覧ください。

 


和牛のコント漫才【オネェと合コン】

 

 

 何回見てもおもしろい。最高。

 初めにネタの概要と類型について説明をします。

 全体で10分と長尺のネタで、最初の2分が導入となっています。「オネェにすげえモテるから芸能界にいるオネェ芸能人に迫られたら困る」と言うボケの水田に、話を合わせていくツッコミの川西。話はそのまま「オネェと2対2の飲み会になって、そのまま迫られたときにどう断るか」という話につながっていきます。コント漫才のお手本のような展開です。そして1分57秒からボケが唐突に「オネェ」役を始めて本編が開始。ツッコミはオネェに迫られる水田、ではなくオネェ(ローズ)を演じ始めたボケに対してツッコミを入れます。が、そのすぐ後にボケがツッコミにオネェ(ヒヤシンス)をやることを要求。10秒ほどの逡巡の後、ツッコミ役もいやいやオネェ役を始めてからが本編がスタート。途中から合コン相手である水田、川西が登場し、二人はオネェ役と和牛役の一人二役を演じながらネタは続きます。

 このネタの類型については、設定と現実を行き来するタイプのコント漫才なのか、設定の中で展開していくタイプのコント漫才なのかという問題があります。ネタの途中から合コン相手として和牛本人たちが出てくるので、オネェ=設定、和牛=現実という捉え方ができなくもないです。しかし、合コン相手として出てくる和牛はあくまでも「オネェと合コンする和牛」という役割を与えられているため、素の二人ではないと言えると思います。この違いは導入部分で掛け合いをしている二人を「素の和牛」と捉えるとより明確になるでしょう。よって、私の考えではこのネタは設定の中で展開していくタイプのコント漫才です。

 今後、この「素の和牛」と「オネェと合コンする和牛」を区別するため、役割のない現実の状態にいる二人を、「素の川西」、「素の水田」と表記し、設定の中にいる(オネェと合コンしている)二人を「和牛の川西」「和牛の水田」と表記して話を進めます。

 ネタの大まかな流れ、ネタの構造についての説明は以上です。

 

 さて本題。このネタの新しさについて。

 結論から言いますと、このネタの新しさは「ツッコミによる設定の拒否」にあります。

 従来のコント漫才はツッコミとボケが役割を受け入れることが大前提です。設定を受け入れ、与えられた役割を演じ、ボケが発生したときに現実に戻って修正を加える。サンドイッチマンのようなネタにおいても、ボケとツッコミは与えられた役割のみを演じてはいますが、ボケとツッコミという役割は明確にあります。和牛自身も普段はサンドイッチマンのような設定の中にとどまって展開させていくネタが多いです。賞レースでもこの型の漫才、例えば「彼女とドライブ」や「お祭りデート」、をやっているあたり、彼らの得意な漫才の形なのかもしれません。

 しかし、このネタにおいては、素の水田だけが進んでローズ役になることを受け入れ、素の川西はヒヤシンスという役割を演じることに戸惑いを感じています。それによって、素の川西はヒヤシンスにもなりきれず、かといって素の川西であることもできない中途半端な存在として舞台にいることになります。これが従来のコント漫才と決定的に異なる点です。

 この状態を図で表すと下記のようになります。

 

   f:id:tarinaiatama:20180302124157p:plain

 

f:id:tarinaiatama:20180302124216p:plain

 

 

 

 素の川西による設定の拒否と戸惑いは、従来のコント漫才とどのような展開の違いを見せていくのでしょうか。いくつかのシーンを抜粋して説明していきたいと思います。

 

 まずは2分31秒からの「ローズとヒヤシンスが和牛水田、川西の好きなところを教えあうシーン」。

 ローズが和牛の登場に興奮する一方でヒヤシンスはまだ自分の役割を受け入れられずにいます。ローズが和牛水田の好きなところに言及した後で、「ヒヤシンスは川西さんのどこが好き?」と話を展開させます。

ここで素の川西はさらに困惑します。なぜかというと、彼はまだヒヤシンスになりきれていないため、ヒヤシンス視点ではなく素の川西視点で和牛の川西を褒めるような恰好になってしまうからです。

完全にヒヤシンス役に徹することができれば、ここで和牛川西の好きなところを言ってもそれはただの会話として成立するでしょう。

しかし、役になりきれない素の川西は、そのなりきれなさから和牛川西と同一人物であると観客側では認識されています。そのような状態にある彼がヒヤシンスとして和牛川西の好きなところを口に出しても、それは素の川西が和牛川西を褒める、つまり自分で自分を褒める気まずさが発生します。

観客は素の川西がヒヤシンス役になりきれず困惑していることを了解しているため、ネタが展開していく上で素の川西が、ヒヤシンスと和牛川西の間に挟まれて窮地に追いやられることが想像できます。だからこそ笑いが起きるのです。

この「自分で自分を褒める気まずさ」から起こる笑いを和牛は狙ってやっているでしょう。ローズの「なんでそんなこと(川西の手の血管が浮き上がっている)知ってるの」や「あなたやたら(川西のこと)詳しいわね」という発言は、素の川西がヒヤシンスになりきれていない、つまり和牛川西と同一人物であることを暗に示し、素の川西の中途半端な状態を浮き彫りにするものになっているからです。

一方で、素の水田は設定を受け入れ、ローズとして和牛水田を褒めているため上記のような困惑は生じず、観客から笑いはあまり起こりません。

 このことから、素の川西の、自分の中途半端な状態に対すると戸惑いを笑いにつなげようとしていることが分かります。

 

f:id:tarinaiatama:20180302124309p:plain

 

  次は、「ヒヤシンスと和牛川西の会話シーン」。個人的にこのネタの特徴が活かされた最大の見せ場であると思います。

 ローズがお手洗いに行ったことでヒヤシンスが一人になってしまい、和牛川西と二人きりでの会話が始まります(なお、話の筋としては、ローズのみがトイレに行っているので水田は会話の場にいなければならないのですが、ここではいないことになっています。)

 素の川西はヒヤシンス、和牛川西の二役を演じるわけですが、彼はこの設定を受け入れられず、半ば恥ずかしがりながら一人二役を演じています。このシーンにおいて、観客の笑いのポイントは、「ヒヤシンスと川西の会話のぎこちなさ」にあるのではなく、「無理やり役割を与えられた素の川西が気まずそうに、恥ずかしそうに一人二役をやっている様子」にあります。その証拠に大きい笑いが起こっているのは、ヒヤシンスから川西への切り替え場面や、会話が尽き、ヒヤシンスがローズの助けを待つ場面です。ヒヤシンス役はおろか和牛川西役を孤独にやらなければならなくなった素の川西の困惑は増幅し、観客は彼の困惑を見て笑います。

 さらにローズが化粧ポーチを忘れてトイレに戻ろうとするときの場面に注目。ヒヤシンスは必死にローズを食い止めて言います。「もう耐えられないから!」これは、ヒヤシンス視点の「川西との二人きりと言う状況に耐えられない」という意味と、素の川西視点の「一人二役での会話をこれ以上続けることに耐えられない」という意味が両方合わさっていると言えるでしょう。だからこそ大きな笑いが起こっているのです。

 

f:id:tarinaiatama:20180302124400p:plain

 

 ここまで見てきた通り、このネタは「ツッコミが与えられた役割を全うせず、役と本人の狭間で困惑する状況」から笑いがうまれています。ここに役割を受け入れ、設定と現実を都合に応じて渡り歩く従来のコント漫才とは決定的な違いがあるのです。

 

 では、「オネェと合コン」においてうまれている笑いは、「裏切り」によるものなのか「共感」によるものなのか?私は「共感」によるものであると考えます。これはツッコミの舞台上での立ち振る舞いを見て行けば説明できると思います。

 ツッコミはネタ冒頭における設定の拒否、困惑に長い時間を使っています。ローズに突如変身したボケに対して冷ややかなツッコミを入れ、ヒヤシンス役を振られてから10秒ほど間を空けています。この一連の行動があることによって、観客は「ボケの強引な行動に困惑し、振り回されるツッコミ」というこの漫才におけるツッコミのキャラクターを了解し、そのような視点で後に続く漫才を見ていくことになります。そして、そのキャラが直面したら困りそうな出来事を実際に起こしていく。起こった出来事に困惑するツッコミを見るたびに観客は「そりゃこうなるよな」と共感して笑うのです。これは第一節に共感の笑いの説明で述べた、おっちょこちょいな友人が実際におっちょこちょいなことをしてしまうエピソードと似た構図です。このことから、冒頭の振る舞いは共感の笑いをうみだすために必要な行動だったと言えます。

 このように、裏切りによる笑いがほとんどなく、共感で笑いを取っているということもこの漫才の新しさであると思います。ただし、これが「ツッコミによる設定の拒否」という新しい漫才の構造によるものとは言い切れないというのが本当のところです。ただ、彼らが新しいスタイルのコント漫才をやり、笑わせ方も従来の漫才ではありえなかったものであるということは確かだと思います。

 

まとめ

①「オネェと合コン」におけるツッコミは設定を受容できない存在。設定と現実の混同した中途半端な存在でいることへの困惑に、観客が共感することで笑いをうみだしている。

②従来のコント漫才は設定を受容し、裏切りと共感を織り交ぜながら笑いを取ってきたが、「オネェと合コン」においては設定を拒否し、笑いのテコがほとんど共感によるものである。

 

以上、私の和牛の一押しネタを考察してみました。質問やご指摘あったらぜひお願いします。

 

それでは。